2010年08月09日

そして我がジャズマスター(マニアック編)

そして我がジャズマスター(マニアック編)昨日のつづき。
これ、この前ネックをリペアしたFender Japanのジャズマスター。
ボディーのあちこちの塗装が剥がれててパーツがかな~り汚かったけど掃除して綺麗にface02
てか、なんでウレタン塗装がこんなに剥がれる???前のオーナーかなり荒っぽい使い方してたな・・・。
ネックはリペアの時書いたけど、ねじってました・・・。
このギター、PUがダンカンに、ブリッジのサドルがKTSのチタンサドルに変更されてたんやけど、あまりのボロさに5万で売ってました。
てことは本体1万6千円くらい?

んで、弾いて見ると流石ダンカンのPU。キンキンした音がなくっていい感じ!face02
フェンダージャパンのジャズマスターPUを調べてみるとこんなことが書いてありました。

Japan製のジャズマスターに搭載されているオリジナルピックアップの直流抵抗値はネック、ブリッジ共に6.3kΩ程度です。 これはジャズマスターというよりもストラトキャスターに近い値で、コイル自体もビンテージジャズマスターに比べて高さのあるデザインになっています。
こういった直流抵抗値の低いPUは中低域が十分に拾えず、そのため高域が強く聞こえるため、特にJapan製ジャズマスターのリアPUとリハスタ常設のJC-120やJCM-900との組み合わせでは、耳に突き刺さるようなキンキンした高域に悩まされる方が多いです。
実はレオフェンダーがデザインした ジャズマスター本来の深く艶のあるサウンドを得るためには、Japan製のジャズマスターPUには今の1.3倍~1.4倍ものコイルが必要で、PU自体を平たく幅の広いコイルデザインに修正してやる必要があります。


なるほど。ちなみにRetro Tone Pickups っていう、個人でPUのリワイヤリングなどをやってるトコのHPに載ってました。
ここ、手巻きでPU巻いて作ってるすごいとこです。自分の持ってるPUを好みの音質になるようにリワイヤリングまでしてくれます。
すごいとこだ。よし、このギターのリアPUを作ってもらおう!
フロントはいい音なんやけどリアにすると中低音がガクッと落ちちゃってバランスわるかったんだよね~face03

そいで1ヶ月くらいでPU出来てきました。
そして我がジャズマスター(マニアック編)

カッコイイパッケージ!

そして我がジャズマスター(マニアック編)

そそるね!

ついでに配線もいじっちゃおう!
そいでプッシュプッシュスイッチ付きボリューム購入。
そして我がジャズマスター(マニアック編)

そいでもってトーンのコンデンサー変えちゃおう。定番のオレンジドロップ。
そして我がジャズマスター(マニアック編)
写真ではわからんけど、さっきのボリュームより大きいです。ってかでけえ!!!


ジャズマスターには切り替えるとあらかじめ設定したボリュームとトーンのフロントPUになるスイッチが付いてます。
やけどフロントにしかならんのが不便。
なのでボリュームをポン!とタップするといつでもフルボリュームになる機能を付けました。
これでボリューム絞ってクリーントーンにしてても、タップ一発でフルボリュームになって歪ませれる!
これほんとベンリやよ。

そいでもって58年仕様のアルミピックガードをつけちゃって完成!
アルミピックガードがノイズも軽減してくれるハズ!

そして我がジャズマスター(マニアック編)

そして我がジャズマスター(マニアック編)

ますます愛しいギターになりましたface05

スポンサーリンク
同じカテゴリー(ギターリペア日記)の記事画像
娘のギター
あけましておめでとう!
ピックアップ交換
ギターリペア塗装完成編
ちょっとカッコ良いギターに仕上がった!
ビートルーズアンプラグド!
同じカテゴリー(ギターリペア日記)の記事
 娘のギター (2013-02-10 15:55)
 あけましておめでとう! (2013-01-01 00:37)
 ピックアップ交換 (2012-06-09 23:32)
 ギターリペア塗装完成編 (2012-02-13 23:13)
 ちょっとカッコ良いギターに仕上がった! (2012-02-09 23:26)
 ビートルーズアンプラグド! (2012-02-02 23:14)

この記事へのコメント
ピックガード替えるだけで結構雰囲気が変わるねぇ。交換後の方が精悍な感じがして好きかな。
ビートルズを1曲仕上げたので聴いてみてちょ!
Posted by cha-keycha-key at 2010年08月10日 00:55
神田か  萌えない大型ゴミっ 合掌
Posted by JM小僧 at 2013年02月12日 12:30
質問です。
自分もピックガード交換を考えているのですが
ピックガード裏の配線類を外すのって簡単なのでしょうか?
Posted by FJM at 2015年01月10日 22:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。